
商品① 津軽海峡で獲れた本マグロをキムチの辛味と菜の花のシャキシャキ食感をプラス!/ 上野屋
マグロキムチは北海道松前産の本マグロを漬けにし、キムチのピリッとした辛味、そして菜の花のシャキシャキとした食感がくせになる逸品。
そのままもちろん、オススメは卵黄を乗せた本マグロキムチ丼。温かいご飯の上に本マグロキムチと卵黄と青ネギをトッピング。豪快にかきこみたくなる美味しさです。
商品② 北海道近海のほっけを厳選し、職人が手作業で加工 / 鏑木水産
北海道利尻、礼文、稚内、羅臼、広尾、根室など時期によって一番脂乗りが良い地域のモノを厳選。
一晩じっくり干しあげて真ほっけの旨みを凝縮しています。
熟練の職人が手作業で一尾一尾、丁寧に心を込めて加工しています。
味付けには食塩のみを使用し、食品添加物は一切使用していません。
商品③ 鱒のいくらは皮が薄くて甘味が強く濃厚な味わい / ミノリ商事
鱒のいくらは、鮭のいくらよりも小粒ではありますが、その分、甘みが強く濃厚な味です。
皮が薄いため舌の上に皮が残らないプチプチとした食感は、鮭いくらと引けを取らない美味しさです。
110g毎にパックしているので、解凍も早く、食べ切りやすいサイズは、ご家庭用にはもちろん、贈り物にも便利な一品です。
商品④ テレビで紹介され人気沸騰!ラー油のアクセントがアレンジの幅を広げる / 誉食品
北海道ではおなじみのルイベは刺身のような状態を冷凍した保存食であり、地元では半解凍で食べるのが一般的。
北海道の郷土食をより身近に感じていただけるよう、皮や骨を取り除いたサーモンのルイベとラー油を組み合わせた逸品です。温かいご飯の上に乗せて食べたり、珍味としてお酒とも相性抜群です。
テレビではうどんとのアレンジレシピが紹介されたりと幅の広い食材です。
商品⑤ 塩辛好きには手に取ってほしい食べ比べセット / ユニフーズ
昔ながらの塩辛が楽しめるユニフーズの「函館波座シリーズ」の食べ比べセット。塩分濃度やいかワタの使用量、漬け込み時間がそれぞれ異なるセットは、きっと好みの味が見つかるはず!
国産のイカにこだわり、人の手でカットしているため、食べ応えのある肉厚の身が楽しめます。
商品⑥ プチプチ・ポリポリ食感が生み出す音はまさに松「舞」漬 / 丸心
松前漬けの本場函館に工場を構える丸心のあっさり松舞漬はその名の通り、昆布が効いた甘口醤油がベースのあっさりとした味付けです。
大きな数の子のプチプチとした食感に加えて、大根のポリポリとした食感がさらにアクセントを生み出しています。
思わず踊り出したくなるほどの美味しさから松「舞」漬と名付けられました。
商品⑦ 自宅で簡単調理♪美味しいタレがたっぷり付いてるから余りは他の煮込み料理で大活躍 / マルモフーズ
いかめしで有名な森町では、学校の給食や行事ごとなど、家族が集まるときに各家庭でいかめしを作って家族で食べるくらい欠かせない郷土料理。
地元の味をご家庭で簡単に再現できる手作りキットにしました。
「もち米」と「うるち米」の2種類を使用することによってご飯のもっちり感と、下味が付いたイカを更に鍋で煮込むことで味が締まり、美味しく召し上がれます。
商品⑧ いかめしの技術を応用!さんまにごはんを詰めちゃいました / ヱビスパック
焼いたさんまの腹の中に秘伝のタレと生姜が効いたご飯を詰め込たさかなめし。
老舗メーカーがいかめしづくりで培ってきたノウハウを注ぎ込んだ自信作です!圧力釜で調理されているため、骨まで柔らかく、お子様でも簡単にそのまま食べることができます。
熱湯でじっくり10分湯煎するのがおすすめです。
商品⑨ 北海道屈指の好漁場で育つ獲れたてのたらこをすぐさま加工 / 一印高田水産
一印高田水産のこだわりは必ず仕入れたその日のうちに加工すること。
自社でスケソウダラの買い付けから魚卵の取り出しまで行い、 雪たらこは、自社規格の最高品質のたらこのみを使用。
味はもちろん、色や粒立ちなど、生産者のこだわりが詰まったたらこになっています。
商品⑩ 地元民が好む塩辛に辛味噌と唐辛子をガツンと効かせました/ 久二野村水産
久二野村水産では自社定置網で水揚げした原材料を用いて製造しています。
塩辛の原料であるイカは前浜で秋に水揚げした、型が良く身も厚い鮮度の良い「真いか」を使用。イカの塩辛に辛味噌と唐辛子を加えた激辛塩辛が「ガンコおやじの目に涙」です。
ガツンとくる辛さの中にある辛味噌のコクはご飯との相性が良く、 おかわりがどんどん進んでしまいます!
商品⑪ 肉厚でジューシー!本格的に炭を使用したブリの燻製 / ソネ食品
近年、函館ではイカの不漁が続く反面、ぶりの水揚げが急増してます。
現在では数少ない炭を使って燻すことで、遠赤外線効果によりふっくらジューシーに仕上がります。
ブリは脂が乗っているため加工が難しいとされていますが、素早い下処理と程よい脂抜きを施すことで、旨味としっとり感を残しながら、癖がなく飽きのこない深い味わいに仕上げています。
商品⑫ 北海道の駅弁といえばやっぱりこれ!冷凍で届くからいつでも美味しい / かにめし本舗かなや
カニの身をほぐして、筍と一緒にパラパラになるまで手間と時間をかけてじっくり火で炒っていく。
炒ることで蟹の香ばしさを生み出し、蟹のエキスを凝縮させた風味豊かな味わい。
真空・冷凍梱包で届けられるので、美味しさは変わらずお召し上がりいただけます。
商品⑬ 小ぶりなわかさぎは脂が乗っていてシンプルな味付けで美味しい / つしま謹製
名曲「千の風になって」の誕生の地として、また北海道南部で唯一の国定公園とも知られる観光名所の大沼はわかさぎが特産品。
大沼のわかさぎは小ぶりながらも脂が乗っていて美味しいと好評です。その日に獲れたわかさぎを醤油、砂糖、みりん、水飴とシンプルに味付けしたわかさぎの佃煮は観光客や地元の人からも人気。
生産者のおすすめの食べ方は七味をかけてビールと一緒に召し上がることだそうです。
商品⑭ 元漁師が手がけるから美味い。地元の居酒屋で人気のメニュー / 居酒屋次郎
養殖牡蠣では珍しく、湾内の穏やかな環境ではなく、外海の波が高く潮が早い、厳しい環境で育った北海道知内産の牡蠣。
新鮮な海水が循環しているため、雑味のない、スッキリとした味に育っています。店長おすすめの食べ方は蒸し牡蠣とのこと。
商品⑮ 函館の味とスペインの味が夢のコラボレーション / 小田島水産食品
スペインの家庭料理「アヒージョ」と函館の郷土料理「塩辛」が一つの瓶で楽しめる!1瓶とお好みの野菜やエビやイカなどの魚介類・キノコ等を入れたら出来上がり。
お手軽にアヒージョを楽しむことができます。使用している塩辛は木樽で仕込んだもの。
木樽で仕込んだ塩辛が入ることによって、アヒージョはまろやかで深みのある味に仕上がります。
商品⑯ これでもか!というほどの見た目にも豪華な松前漬 / 道水
自慢の高級数の子に刺身用のホタテ、イクラ、ズワイガニ、タコを惜しみなく盛り付けたこだわり抜いた一品。
お正月のおめでたい席にピッタリな、縁起の良い食材ばかり使用。炊きたてのご飯に乗せるだけで高級海鮮丼、贅沢なお酒のおつまみに最適です。
化粧箱入りだから大切な方へのプレゼントにも最適です!
商品⑰ 塩辛×クリームチーズ?イカとチーズのおつまみから着想を得た全く新しい塩辛 / ユニフーズ
塩辛な苦手な方にも楽しんでもらいたいという思いから生まれた商品。クリームチーズに漬けられた洋風の新感覚塩辛。クリームチーズのまろやかさと、いかワタの深い味わいはワインにも日本酒にもピッタリ!スモークチーズ味の他に、朝ご飯にピッタリなイカ刺し生姜漬け、山わさびが効いたイカ刺し肝醤油付けのセットです。
商品⑱ 60gのウニを作るには120gのウニが必要? / 高田水産
北海道奥尻島で獲れたキタムラサキウニを無添加・無着色・低塩で、純粋なうにの風味が凝縮された商品。
60gの粒ウニを作るには、なんと倍の120g程の生うにが必要な高田水産の粒うには、生うによりも「うに」を感じられると評判です。
商品⑲ 函館民から絶大な人気を誇るいかの珍味といえばこれ! / 三友食品
するめいかを皮付きのまま焼くことで香ばしい香りと、身と皮の間にある旨みが存分に伝わってくる乾燥珍味です。
噛めば噛むほど口の中で広がる美味しさは食べ始めたら止まりません。そのままはもちろん、七味マヨにつけたり、かき揚げの具材として使用するのもおすすめです。
商品⑳ 昆布やナッツなど小腹が空いた時に食べたいものが1袋にまとめました / 昆布村
素焼きしたナッツ類と北海道南茅部で採れる真昆布とがごめ昆布などがミックスされています。
アクセントとして甘みのあるレーズンや自然由来で塩味のある注目食材の海藻ダルスを入れています。
ナッツやドライフルーツの「甘味」や昆布の「旨味」、海藻の「塩味」など様々な美味しさが一袋にまとまっています。