
父の日におすすめ北海道の人気お取り寄せ海鮮グルメ
父の日の贈り物におすすめの北海道海鮮グルメ10選を紹介。日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちと一緒に北海道の贅沢海鮮グルメのプレゼントはいかがでしょうか?
1.干物専門店の自信作!広尾産一夜干しセット
北海道広尾産で水揚げされた、真ほっけ、宗八かれい、なめたかれい、こまい、八角、真いか一夜干しの6品15尾入った一夜干しギフトセットです。北海道広尾町沖で水揚げされた魚は太平洋の豊富なプランクトンと十勝平野から流れる栄養満点の水のおかげで、非常に脂のりが良くおいしい魚がたくさん獲れます。その中でも干物にしたら最高に旨い、真ほっけ、宗八カレイ、なめたかれい、こまい、八角、真いかの一夜干しをギフトセット。
2.人気の郷土料理!函館竹田の人気松前づくし
函館竹田食品でも不動の人気を誇る松前漬けを詰め合わせました。松前漬け数の子松前・松前漬・いかさし松前の三種類。バラエティに富んだ松前漬セットはお歳暮やお中元などのギフトにも、ご自宅用でも大変喜ばれている商品です。
3.イカミミのコリコリ食感! 塩辛 飲兵衛

函館と言えばイカ塩辛。初夏から冬にかけて美味しいイカが獲れることで有名です。北海道函館市でいか塩辛や醤油漬など水産加工品をつくる丸心。コリッとした食感を出すためにイカ耳を使用し通常の塩辛よりも長く切られた食べ応えのある塩辛です。
4.希少!漁期は夏場の1ヶ月 奥尻島産キタムラサキウニの粒うに
無添加・無着色・低塩で、純粋にうにの風味が凝縮されるので生うによりもうにを感じられると評判なんです。奥尻の海で獲ったその日のうちに塩に漬け込み、生の風味をそのまま冷凍保存で閉じ込めます。60gの粒ウニを作るには、なんと倍の120g程の生うにが必要!甘みがギュッと凝縮されています。粒うには一般的には、アルコールに漬けて熟成させたものが多いのですが、この高田水産の粒うにはアルコールを使わず塩で漬け込みます。塩も必要最低限の量しか使いません。塩を多く入れるとウニが固くなり形を残す事ができるのですが、やはり味は塩味が強くなってしまいます。見た目よりも味にこだわった結果の低塩製造です。
▼商品はこちら
5.外すことのできない北海道海鮮の王様!北海道 浜茹毛ガニ
北海道 浜茹毛ガニ
北海道八雲町の長谷川水産が誇る自信の逸品!最高水準の三特毛蟹「浜茹毛蟹」です。
身とカニ味噌がびっしりと詰まった毛蟹を厳選。長谷川水産の熟練の職人が、抜群の塩加減で茹で上げました。急速冷凍し、毛蟹の乾燥を防ぐために氷の膜をほどこしているので、茹で上げと変わらない、美味しい毛蟹をご堪能いただけます。化粧箱付で贈り物にも最適!一尾あたり450g前後の浜茹毛蟹を、1箱2尾入りでお届けします。
▼商品はこちら
6.人気急上昇!リピーター続出の紅鮭親子ルイベ
皮や骨を取り除いた紅鮭の刺身を糀に漬けた石狩漬け。そこい贅沢にもいくらをトッピングした紅鮭の親子漬け。トロッとした鮭のルイベは北海道を代表する郷土料理です。サーモン紅鮭の脂が程よい濃厚さを出しながらもあっさりとした味付けとなっています。北海道ではおなじみのルイベ。刺身のような状態を冷凍した保存食であり、北海道では半解凍で食べるのが一般的です。北海道の郷土食をより身近に感じていただける逸品。珍味としてお酒のおつまみにもおかずとして温かいご飯にも相性は抜群です
7.北海道といえばやっぱりこれ!いくら 醤油漬け
鱒いくらは、鮭いくらより小粒ですが、その分甘みが強く濃厚な味。皮も薄めなので、舌の上に皮が残りません。プチプチとした食感と溢れる旨味は、鮭いくらと引けを取らない美味しさです。これまでは500gパックでの提供でしたが、「一度に食べきれない」というお客様のお声から、小分けにした110gパックでお届けすることになりました。解凍もしやすいため、豪快にご飯へのせて、いくらの味をご堪能ください。
▼商品はこちら
8.鹿部町『軽石干し ほっけ』はふっくら!
北海道の道南鹿部町は水産資源に恵まれた漁業の街です。軽石干しは駒ケ岳の軽石が多い地域である鹿部町の新しい名産品として2017年に完成しました。軽石干しの塩分は一般的な一夜干しの半分程度で低温で、じっくり干物にしていくので身は柔らかでふっくらし、魚の旨味をぎゅっと閉じ込めた味わいが特徴です。一口食べるとその違いがよくわかると思います。鹿部町前浜で獲れる魚はどれも美味しく特にホッケは絶品です。
9.北海道の駅弁といえばコレ!長万部名物かなやのかにめし
長万部の駅弁といったらまず頭に浮かぶのが「かにめし」。歴史は長く、発祥は北海道長万部町なのです。現在では、北海道で採れる高級食材として人気が高い「毛ガニ」ですが、戦後当時は食べられず捨てられていたとか。それを「煮かに」として長万部駅や構内で販売していたものを、年中楽しんでもらいたいとの気持ちにより、のちに「かにめし」へと変わっていったそうです。
▼商品はこちら
10.雪たらこ(北のハイグレード食品2022受賞)
北海道鹿部町の一印高田水産は噴火湾の海産物にこだわり商品づくりをしています。自らの目で厳選した食材を毎朝仕入れ、市場からすぐ近くの工場で鮮度がいいまますぐに加工します。噴火湾の海産物がもつ素材そのものの美味しさを活かすために鮮度には一番気を使います。素材の味を最大限に引き出す味付けにこだわり、高田水産の代表商品のたらこをはじめ、どの商品が観光客や地元の人が集まる鹿部町の道の駅でも抜群の人気を誇ります。
番外編.オリーブオイル×塩辛!塩辛deアヒージョ
スペインの家庭料理アヒージョと函館の郷土料理塩辛が夢のコラボレーション。お好みの野菜やエビやイカなどの魚介類・キノコを入れてお召し上がりください。塩辛deアヒージョに使用しているのは小田島水産食品の木樽仕込みの塩辛。杉樽に仕込んだ塩辛を1週間毎日数回、6尺の樫の棒で攪拌して自然発酵を促し、熟成させまろやかで深みのある味を作り出したものです。「塩辛が桜色」なのは自然発酵によるもので着色料は一切使用しておりません。塩は赤穂のミネラル豊富な海水塩を使用し塩分は5%に抑えております。