このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。
名称 | 粒うに |
内容量 | 60g/瓶 |
原料 | キタムラサキウニ 塩 |
保存方法 | 冷凍保存:-18℃以下にて保存 |
賞味期限 | |
発送目安 | 2~3営業日以内に発送 |
販売元 | 高田水産 |

無添加・無着色・低塩で、純粋にうにの風味が凝縮されるので生うによりもうにを 感じられると評判なんです。奥尻の海で獲ったその日のうちに塩に漬け込み、 生の風味をそのまま冷凍保存で閉 じ込めます。 60gの粒ウニを作るには、なんと倍の120g程の生うにが必要!甘み がギュッと凝縮されています。粒うには一般的には、アルコールに漬けて熟成させたものが多いのですが、この高 田水産の粒うにはアルコールを使わず塩で漬け込みます。 塩も必要最低限の量しか 使いません。 塩を多く入れるとウニが固くなり形を残す事ができるのですが、やはり味は塩味が強くなってしまいます。 見た目よりも味にこだわった結果の低塩製造です。

北海道本島 (渡島半島) から少し離れたところに位置する奥尻島。古くから 「宝の島」 「夢の島」と呼ばれたこの島は、手つかずの自然が溢れ、 透明度抜群の海に囲まれた本当に美しい島です。宝の一つが島を囲む様に生えている、ミネラルをたっぷり含んだ最高の昆布です。そしてその昆布を食べて育つ 「島うに」 も奥尻の宝。 上品な甘さが特徴の最高のウ ニです。

1年の半分が雪に閉ざされる北国の離島。 夏も短く、 ウニ漁は毎年7月中旬から1ヶ 月程度ととても短い期間しか行われません。 そんな漁ができるわずかな時期は、 同時にウニが最も美味しい時期でもあります。 長い冬を超え、春に育った海の幸で す。ウニの育つ環境として最も大事なのがエサです。 ウニは食べるエサの違いで驚くほ ど味が変わる。と島の人たちも言います。 奥尻のムラサキウニはミネラルがたっぷ り含んでいる最高の昆布を食べて育つ「島のウニ」。その為他の地域で獲れるウニ とは全く違った甘みと上品な味わいが特徴です!
- 奥尻の海で獲ったその日のうちに塩に漬け込む
- 粒うには一般的には、アルコールに漬けて熟成させたものが多いのですが、この高 田水産の粒うにはアルコールを使わず塩で漬け込みます。
- 塩も必要最低限の量しか 使いません。 塩を多く入れるとウニが固くなり形を残す事ができるのですが、やはり味は塩味が強くなってしまいます。 見た目よりも味にこだわった結果の低塩製造です。

まずは、そのまま食べてもらいたい。奥尻島のうにの旨みがギュッと詰まった粒うにをご堪能ください。濃厚なうにの味はご飯にもお酒のおつまみにも最高です。

高田水産
生産責任者 林 清美
「函館から私達が出来る事」 をテーマに、 北海道北斗市で活動しているソーシ ャルエージェンシー協議会。 循環型システムの構築を目指して有機肥料づくり から農産物栽培に取り組んでいます。2000年に設立されたソーシャルエージェンシ協議会は、 「食べ物の生産と 生ごみのリサイクル」について考えることで、 地域環境や食の安全・安心につ いての具体策を実現していこうと、有機栽培に興味のある料理好きな地元のお 母さんたちが集まって活動しています。この肥料を農家に提供するとともに、 自分たちでも農産物栽培を行っています。 無農薬、化学肥料無使用の有機栽培で作る野菜は子どもたちに安心して食 べさせることができます。